詳細情報
特集 危機発生!その時冷静な対応の体験談18
いじめかもしれない…
先取り指導を行った上で事実に迫る!
書誌
女教師ツーウェイ
2007年9月号
著者
八巻 修
本文抜粋
一 先取り指導で、まず歯止め! 「先生、うちの子が仲間はずれにされているようなのです」 そう言ってきたのは、高学年女子サエコ(仮名)の母親だった。いじめにつながる前段階である。そこで私が最初に行ったのは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
冷静な危機管理を徹底的に身に付ける
女教師ツーウェイ 2007年9月号
子どもがいなくなった―すぐにすること
危機管理は学校体制で!
女教師ツーウェイ 2007年9月号
子どもがいなくなった―すぐにすること
四つの対応(現状の把握・報告・具体的対応・家庭連絡)がさらなるトラブルを防ぐ
女教師ツーウェイ 2007年9月号
ヒヤリとした忘れられないあの瞬間
消しゴムが一七個見つかった!
女教師ツーウェイ 2007年9月号
ヒヤリとした忘れられないあの瞬間
突発的なトラブルをプラスに生かす
女教師ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
いじめかもしれない…
先取り指導を行った上で事実に迫る!
女教師ツーウェイ 2007年9月号
保護者との個別懇談会の進め方(小学校)
ただ一点のみ、家庭での協力を求める
心を育てる学級経営 2008年12月号
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[1〜3年]速音読U
国語教育 2023年2月号
小特集 “教務手帳”―私の“カスタマイズ”ポイント
モバイルでチョッと確認
授業力&学級統率力 2014年4月号
ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
五色百人一首は最強のアイテム
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る