詳細情報
特集 危機発生!その時冷静な対応の体験談18
いじめかもしれない…
先取り指導を行った上で事実に迫る!
書誌
女教師ツーウェイ
2007年9月号
著者
八巻 修
本文抜粋
一 先取り指導で、まず歯止め! 「先生、うちの子が仲間はずれにされているようなのです」 そう言ってきたのは、高学年女子サエコ(仮名)の母親だった。いじめにつながる前段階である。そこで私が最初に行ったのは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
冷静な危機管理を徹底的に身に付ける
女教師ツーウェイ 2007年9月号
子どもがいなくなった―すぐにすること
危機管理は学校体制で!
女教師ツーウェイ 2007年9月号
子どもがいなくなった―すぐにすること
四つの対応(現状の把握・報告・具体的対応・家庭連絡)がさらなるトラブルを防ぐ
女教師ツーウェイ 2007年9月号
ヒヤリとした忘れられないあの瞬間
消しゴムが一七個見つかった!
女教師ツーウェイ 2007年9月号
ヒヤリとした忘れられないあの瞬間
突発的なトラブルをプラスに生かす
女教師ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
いじめかもしれない…
先取り指導を行った上で事実に迫る!
女教師ツーウェイ 2007年9月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 11
本を要領よく読み続ける読書術
よくない読み方・よい読み方
国語教育 2017年2月号
国語教育の実践情報 25
小学校/国語科における移行期間中の実践課題
国語教育 2018年4月号
U “よさこいソーラン”指導の流れ<みんなが熱中!の実践プラン>
できた! の達成感を味わわせる第七時の指導 子どもの工夫できる部分を作る第八時の指導
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
ライフスキルと健康教育 141
4つの健康とウェルビーイングの継続
楽しい体育の授業 2013年12月号
一覧を見る