詳細情報
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
インターネット活用の授業づくりポイント
5年/社会科の授業開きは、これでばっちり!産業と都道府県に興味を持たせよう
書誌
女教師ツーウェイ
2003年5月号
著者
毛利 康子
ジャンル
社会
本文抜粋
五年の社会科では、産業と日本の国土について学習する。授業開きにお薦めのサイトをTOSSランドから三つ紹介したい。 本時は、パソコン室 で行う。どのサイトも教師機にダウンロ―ドしておく…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室熱中!表文化
社会の授業に取り入れる熱中アイテム
楽しみながら都道府県が覚えられる
女教師ツーウェイ 2013年7月号
社会科
(高学年)まずやってみる
女教師ツーウェイ 2013年1月号
資料を調べさせる時
スモールステップで調べ学習を知的にしていく
女教師ツーウェイ 2011年9月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
写真の読み取り自体が教えて褒めるを実現する
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
「調べ学習を生かすスキル」を教えて褒める
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用の授業づくりポイント
5年/社会科の授業開きは、これでばっちり!産業と都道府県に興味を持たせよう
女教師ツーウェイ 2003年5月号
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 10
【地理的分野 世界各地の人々の生活と環境】何マック? マクドナルドから宗教ときまりごとを考える
社会科教育 2017年1月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
教室環境にオーラがない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
中1の新教材=授業をどう構想するか
「2分野 植物の生活と種類」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
一覧を見る