詳細情報
特集 日常の些細なトラブルへの対応
廊下を走ってのトラブル
廊下を走らなくなる語り
書誌
女教師ツーウェイ
2002年11月号
著者
外川 典子
本文抜粋
前任校の朝会である先生が以下のような話をしたら、校内で廊下を走ることがしばらく減ったことがある。次のような話である。 ▼ (白いコーヒーカップを見せて)このカップを落とすと、どうなりますか。そうだね、割れちゃうかもしれないね…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業―手いたずらしている子
徹底的に手いたずらを阻止する
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―手いたずらしている子
リズムとテンポのある授業で手いたずらさせない
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―教科書忘れ
忘れ物をするのは自然なことだ
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れは、困らないようにしてやればよい
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れへの対処システム
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
廊下を走ってのトラブル
廊下を走らなくなる語り
女教師ツーウェイ 2002年11月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 10
小学1年【読むこと】登場人物の様子の叙述から,物語の続きを考えよう
「たぬきの糸車」(光村図書)
国語教育 2019年1月号
高学年の実践事例
一緒に喜ぶ
宝はこびリレー タイムリミットは○秒
楽しい体育の授業 2012年3月号
追悼・中村拡三先生をおくる 2
「二◯坪の教室では集団主義は実現しない」
解放教育 2002年12月号
一覧を見る