詳細情報
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
学級を統率する力を磨く―中学校
気概をもち、規範を教え続ける
書誌
心を育てる学級経営
2010年2月号
著者
山岡 智子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 同じ土俵にのらない 「統率」という言葉を知らなかった頃、授業が成立しないと、「今日はこんなことがありました」「今日はこんな様子でした」と担任に報告し、担任から指導してもらっていた。自分でなんとかしようという意識は全くなかった。当然だが、授業中の態度が良くなることはなかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
言葉は教師である
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「横からの規範」が作用する学級を
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「子どもの一生」というモノサシで
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
行動の基準を確立する
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「規範」無き「実践」は無意味だ
心を育てる学級経営 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
学級を統率する力を磨く―中学校
気概をもち、規範を教え続ける
心を育てる学級経営 2010年2月号
全国ネットワーク
北の地から三年目への挑戦
楽しい体育の授業 2002年2月号
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
M保護者も書く
道徳教育 2024年9月号
1 日本と世界の?が見える! グローバル時代の国際理解教育
社会科とSDGs―社会の課題を発見し,社会を創り変えていくために―
社会科教育 2021年11月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『言語論理教育の探究』(編集代表 井上尚美)
実践国語研究 2000年11月号
一覧を見る