詳細情報
規律ある教室づくり (第7回)
中学年の場合/よくない時には、やり直してプラスの状態で終わる
書誌
心を育てる学級経営
2008年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学年になると、悪いとわかっていてずるをしたり、ごまかしたりする姿が見られるようになる。 そういう時は、叱るだけでなく、きちんとやり直しをさせてプラスの状態で終わることが大切である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律ある教室づくり 12
中学年の場合/約束、ルールの大切さを考える
心を育てる学級経営 2009年3月号
規律ある教室づくり 11
中学年の場合/頑張った人が得をするシステムで子どもたちの動きが変わる
心を育てる学級経営 2009年2月号
規律ある教室づくり 10
中学年の場合/遠足のゴミ拾いで二〇〇名が熱中する
心を育てる学級経営 2009年1月号
規律ある教室づくり 9
中学年の場合/子どもが帰った後の教室はどうなっているか
心を育てる学級経営 2008年12月号
規律ある教室づくり 8
中学年の場合/「指名なし討論」で教室の中に規律が生まれる
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
規律ある教室づくり 7
中学年の場合/よくない時には、やり直してプラスの状態で終わる
心を育てる学級経営 2008年10月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
ひたすら事実で考える
向山型算数教え方教室 2004年6月号
特殊学級MLのページ
教室の障害児 2005年4月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
一次関数
数学教育 2024年8月号
イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
みんなでとぶ
みんなで楽しく!リズムなわとび
楽しい体育の授業 2015年12月号
一覧を見る