詳細情報
特集 学び合う学級文化で学級を変える
学び合う学級文化をこう創る―低学年
入学式の日から、趣意説明をしていく
書誌
心を育てる学級経営
2008年9月号
著者
斉藤 奈美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
入学式の日に趣意説明 ●学校は 勉強するところ ●学校は なかよくするところ(*) TOSS授業技量検定七段の、長崎県の伴一孝氏の追試である。 入学式での担任の挨拶や、入学式後の教室での話、また、学級便りでも触れる。入学式の日、子どもたちは復唱する。この日だから意味がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学び合う学級文化とは何か
折り合いがつくる生活文化
心を育てる学級経営 2008年9月号
提言・学び合う学級文化とは何か
価値創造的な活動を介して学級文化となる
心を育てる学級経営 2008年9月号
提言・学び合う学級文化とは何か
授業でつくられる学び合い育ち合う教室風土
心を育てる学級経営 2008年9月号
提言・学び合う学級文化とは何か
教師の度量で子ども主体の活動を創り出す
心を育てる学級経営 2008年9月号
学び合う学級文化を阻害している原因は何か
学び合う学級文化を阻害している3つの原因
心を育てる学級経営 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
学び合う学級文化をこう創る―低学年
入学式の日から、趣意説明をしていく
心を育てる学級経営 2008年9月号
班・グループの指導
高学年/「ハブる」仲間はいらない
生活指導 2008年5月号
「反応」のシミュレーションをしよう
体験や経験によって考える
小学校高学年/総合的な学習の時間が生きる
道徳教育 2001年9月号
最新最大の子ども調査
怖い人・尊敬する人・好きなスポーツ選手
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
続・向山洋一を追って 48
〔第37巻〕『子どもの活動を最大限に引き出す「向山型行事指導」』(後)
教室ツーウェイ 2008年8月号
一覧を見る