詳細情報
規律ある教室づくり (第4回)
低学年の場合/「先生の言うとおりにする」ことを徹底させる
書誌
心を育てる学級経営
2008年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 指名なし音読 国語の授業開きで、指名なし音読を行った。 低学年では、「読みたい」という気持ちが強すぎて、何度も読もうとする子どもがいる。 反対に、読まなくていいのなら、読みたくないと思っている子どももいる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律ある教室づくり 12
低学年の場合/知的な授業」が規律ある教室をつくり出す
心を育てる学級経営 2009年3月号
規律ある教室づくり 11
低学年の場合/学習発表会の練習で規律ある教室をつくる
心を育てる学級経営 2009年2月号
規律ある教室づくり 10
低学年の場合/始業式の日から、緊張感のある活動を行う
心を育てる学級経営 2009年1月号
規律ある教室づくり 9
低学年の場合/教科書どおりに写すことができる子どもを育てる
心を育てる学級経営 2008年12月号
規律ある教室づくり 8
低学年の場合/「シャツ入れ」「靴入れ」「いす入れ」を明るく行う
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
規律ある教室づくり 4
低学年の場合/「先生の言うとおりにする」ことを徹底させる
心を育てる学級経営 2008年7月号
算数・数学科授業 どんな時・どう励ますか
「自尊感情」を育む言葉かけ
授業研究21 2007年5月号
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
光って何だ・性質
楽しい理科授業 2006年8月号
文の読み書き技能をつける
辞書の引き方
辞書は若いうちに持て!総ルビ、付箋紙、更に徹底!!
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
中・高学年で身に付けるマット運動
とび前転
「起き上がり」を指導の軸にしたとび前転の指導
楽しい体育の授業 2013年10月号
一覧を見る