詳細情報
規律ある教室づくり (第11回)
低学年の場合/学習発表会の練習で規律ある教室をつくる
書誌
心を育てる学級経営
2009年2月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 大きな声を出させる その年の学習発表会は、生活科で学習したことを発表することにした。 町探検で発見した「町の宝」を歌とクイズで発表していき、最後には北原白秋の「お祭り」を群読する、という内容である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律ある教室づくり 12
低学年の場合/知的な授業」が規律ある教室をつくり出す
心を育てる学級経営 2009年3月号
規律ある教室づくり 10
低学年の場合/始業式の日から、緊張感のある活動を行う
心を育てる学級経営 2009年1月号
規律ある教室づくり 9
低学年の場合/教科書どおりに写すことができる子どもを育てる
心を育てる学級経営 2008年12月号
規律ある教室づくり 8
低学年の場合/「シャツ入れ」「靴入れ」「いす入れ」を明るく行う
心を育てる学級経営 2008年11月号
規律ある教室づくり 7
低学年の場合/プール指導は一時間目で規律をつくる
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
規律ある教室づくり 11
低学年の場合/学習発表会の練習で規律ある教室をつくる
心を育てる学級経営 2009年2月号
学び合い・教え合いで上達する!跳び箱の技36
(13)段階的な馬跳び(14)30秒馬跳び(15)板目馬跳び(16)2人馬跳び
楽しい体育の授業 2023年1月号
一覧を見る