詳細情報
授業・学級経営のつまずき (第2回)
子どもとの信頼関係のつまずき
書誌
心を育てる学級経営
2008年5月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
わたしたち教師は、学級の子どもを直観的に見ている。 学習指導案の児童観でさえ、明確な根拠を示すことなく、「この学級の児童は明るく活発だ」とか「落ち着いて学習しているが発言が少ない」など、見て感じたままの印象を書いている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・学級経営のつまずき 12
子どもに評価させないつまずき
心を育てる学級経営 2009年3月号
授業・学級経営のつまずき 11
教師がモデルを示さないつまずき
心を育てる学級経営 2009年2月号
授業・学級経営のつまずき 10
教師が人前で恥をかかないつまずき
心を育てる学級経営 2009年1月号
授業・学級経営のつまずき 9
NHK『篤姫』に学ぶつまずきの克服
心を育てる学級経営 2008年12月号
授業・学級経営のつまずき 8
グループ活動で生まれるつまずき
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業・学級経営のつまずき 2
子どもとの信頼関係のつまずき
心を育てる学級経営 2008年5月号
子どもが伸びる学習環境・生活環境の実際
小学校期に効果的な環境設定
“SIMPLE”〜自閉症学級における実践
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 2
低学年/物語
物語文を読み返してクイズをしよう!
授業力&学級経営力 2019年5月号
改善したい「学習面」での支援策
「行動特性」に合わせた支援が必要
心を育てる学級経営 2004年10月号
理科「基礎学力」向上の具体策
基礎学力を鍛える三つの「小技」
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る