詳細情報
宗教をどう教えるか (第1回)
宗教教育が求められる理由
書誌
心を育てる学級経営
2008年4月号
著者
平野 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 宗教教育が目指すもの 戦後、教育界が宗教教育に消極的であった理由には、憲法に定められる政教分離の原則と信教の自由の問題ばかりでなく、教師の戦争責任が曖昧のままに過ぎてしまったことも無関係ではないだろう。また、一部の擬似宗教団体が繰り返す違法行為も「宗教」=「恐ろしい」というイメージを膨張させ、教…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宗教をどう教えるか 12
宗教教育の可能性
心を育てる学級経営 2009年3月号
宗教をどう教えるか 11
心の評価
心を育てる学級経営 2009年2月号
宗教をどう教えるか 10
正課授業と部活動
心を育てる学級経営 2009年1月号
宗教をどう教えるか 9
学校の神サマと良心の自由? 信教の自由?
心を育てる学級経営 2008年12月号
宗教をどう教えるか 8
現実逃避の新宗教たち
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
宗教をどう教えるか 1
宗教教育が求められる理由
心を育てる学級経営 2008年4月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
26 【終末】「教師の説話」を簡単につくる方法
道徳教育 2018年5月号
全員できた!学級の成功体験
向山式なわとび級表と二重跳びリレーの威力
楽しい体育の授業 2003年6月号
図書紹介
『アソシエーション革命へ』(田畑稔他編著)
アソシエーション革命とは何か
解放教育 2003年8月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/日本人学校で磨いた教材発掘の技術
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
一覧を見る