詳細情報
特集 学級の「集団規範」をどう作るか
学級の「集団規範」を生かした実践―中学校の実践
ネアカなクラスが集団規範を育てる
書誌
心を育てる学級経営
2008年1月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネアカなクラス 生徒達は、よく「人ごと」のように自分のクラスを称して言う。 「うちのクラスは暗いからつまらない。」 「ネクラな人が多くて盛り上がらない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「集団規範」の役割
まずは、感じ取らせることから―環境づくりと価値意識の醸成―
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
「他者と共に生きる」という学級の規範
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
授業が基礎であり、目的である
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
教室で「ともに、居る」感覚を育てる―「自分には関係ない」をゆさぶる
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
ルールを守ればよいことが起こる
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
学級の「集団規範」を生かした実践―中学校の実践
ネアカなクラスが集団規範を育てる
心を育てる学級経営 2008年1月号
体験しよう 地域の夏休みキッズプログラム
【北海道】非日常を体験することで子どもたちは成長します
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
一覧を見る