詳細情報
特集 学級の「集団規範」をどう作るか
学級の「集団規範」づくり―中学校の重点
担任に必要な3つの条件
書誌
心を育てる学級経営
2008年1月号
著者
御前 充司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 決め手は担任の力 「集団規範」とは何か――。それは「集団の秩序を維持するために成員が共有するルールと意識」と定義されようか。 さらに「集団規範」がいきている学級とはどんな学級なのか――。これまで自分が担任した学級、授業を担当した学級を思い浮かべてみる。いくつかの場面がよみがえる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「集団規範」の役割
まずは、感じ取らせることから―環境づくりと価値意識の醸成―
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
「他者と共に生きる」という学級の規範
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
授業が基礎であり、目的である
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
教室で「ともに、居る」感覚を育てる―「自分には関係ない」をゆさぶる
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
ルールを守ればよいことが起こる
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
学級の「集団規範」づくり―中学校の重点
担任に必要な3つの条件
心を育てる学級経営 2008年1月号
子どもの実態に応じて教材化したおすすめアレンジゲーム18
ベースボール型
みんなで進塁阻止ゲーム
楽しい体育の授業 2024年2月号
編集後記
楽しい算数の授業 2009年10月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[導入・問題提示]既習とのつながり,違いに気づかせたい場面
もう一度,よく考えてみましょう。
数学教育 2020年8月号
エピグラフ
グローバル・アパルトヘイト
岡本篤尚「果てしなき『テロの脅威』と《安全の専制》―《9.11》以降の世界」(『法律時報増刊』日本評論社、…
解放教育 2003年5月号
一覧を見る