詳細情報
特集 学級の「集団規範」をどう作るか
学級の「集団規範」づくり―中学校の重点
自分のクラスに誇りを持たせる
書誌
心を育てる学級経営
2008年1月号
著者
杉村 繁治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師がほめることから始まる 授業中立ち歩く。大声で私語を続ける。勝手に席を交換する。 給食は、自分の分を好きなだけ取ったら勝手に食べ始める。 六人いるはずの掃除当番が、いつも二人しかいない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「集団規範」の役割
まずは、感じ取らせることから―環境づくりと価値意識の醸成―
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
「他者と共に生きる」という学級の規範
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
授業が基礎であり、目的である
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
教室で「ともに、居る」感覚を育てる―「自分には関係ない」をゆさぶる
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
ルールを守ればよいことが起こる
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
学級の「集団規範」づくり―中学校の重点
自分のクラスに誇りを持たせる
心を育てる学級経営 2008年1月号
社会科 新教材のチャームポイント 3
小学校/法やきまり〜「事故の防止」〜にかかわる新教材の着眼点
社会科教育 2010年6月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
回転感覚
(16)後ろだるま回り
楽しい体育の授業 2018年3月号
一覧を見る