詳細情報
「考える力」はこうして育てる (第9回)
中学生の場合/討論の授業の感想を書かせよう
書誌
心を育てる学級経営
2007年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
前回から、 授業で、考える力をどう育てるか を述べている。私は国語科なので、国語の授業で述べることをご容赦いただきたい。 全員が思考したか? それはこれをさせると評価できる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える力」はこうして育てる 12
中学生の場合/教師や保護者の満足でなく、子どもの人生を支える「考える力」を育てよう
心を育てる学級経営 2008年3月号
「考える力」はこうして育てる 11
中学生の場合/考え方のコツを文章の型として教える
心を育てる学級経営 2008年2月号
「考える力」はこうして育てる 10
中学生の場合/生徒の主張がどう作られたか〜キーワードの生成〜
心を育てる学級経営 2008年1月号
「考える力」はこうして育てる 8
中学生の場合/生徒の思考の流れで討論を方向付けていく
心を育てる学級経営 2007年11月号
「考える力」はこうして育てる 7
中学生の場合/子どもの考えに合わせて「考える力を伸ばす」討論の授業へ
心を育てる学級経営 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
「考える力」はこうして育てる 9
中学生の場合/討論の授業の感想を書かせよう
心を育てる学級経営 2007年12月号
五色百人一首で学級づくり
子どもも保護者も、そして教師も幸せにする五色百人一首
教室ツーウェイ 2007年2月号
向山型算数WEBサロン 82
2つの量を表で表した基本型を使って問題を解く
単位量あたりの大きさの授業(2)
向山型算数教え方教室 2007年1月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
「キレない」子を育てる言葉の力を
現代教育科学 2008年11月号
中学校歴史で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
近現代の日本と世界―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る