詳細情報
ドラマを創る教師たち
五色百人一首で学級づくり
子どもも保護者も、そして教師も幸せにする五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ
2007年2月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
一、五色百人一首が学校生活の一部になる 「今日は、五色百人一首やっていないよ」 と子どもたちが口々に言う。持ち上がりのクラスなので、子どもたちにとって五色百人一首は「毎日やるのが当たり前」の状態になっているのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
観光立国教育推進全国大会5月開催 歴史的大会へご参加ください
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
ディズニーリゾートと自分の町
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
五色百人一首で学級づくり
子どもも保護者も、そして教師も幸せにする五色百人一首
教室ツーウェイ 2007年2月号
向山型算数WEBサロン 82
2つの量を表で表した基本型を使って問題を解く
単位量あたりの大きさの授業(2)
向山型算数教え方教室 2007年1月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
「キレない」子を育てる言葉の力を
現代教育科学 2008年11月号
中学校歴史で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
近現代の日本と世界―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 11
思考過程を「可視化」することの意味(\)
トリセツ「ふきだし法」
楽しい算数の授業 2011年2月号
一覧を見る