詳細情報
「考える力」はこうして育てる (第8回)
中学生の場合/生徒の思考の流れで討論を方向付けていく
書誌
心を育てる学級経営
2007年11月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
討論の授業は、生徒の自然な考えの流れからスタートする思考力の指導である。 美しき春潮の航一時間 この俳句の討論で、私がどのように生徒の自然な考えの流れを作ったかを述べる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える力」はこうして育てる 12
中学生の場合/教師や保護者の満足でなく、子どもの人生を支える「考える力」を育てよう
心を育てる学級経営 2008年3月号
「考える力」はこうして育てる 11
中学生の場合/考え方のコツを文章の型として教える
心を育てる学級経営 2008年2月号
「考える力」はこうして育てる 10
中学生の場合/生徒の主張がどう作られたか〜キーワードの生成〜
心を育てる学級経営 2008年1月号
「考える力」はこうして育てる 9
中学生の場合/討論の授業の感想を書かせよう
心を育てる学級経営 2007年12月号
「考える力」はこうして育てる 7
中学生の場合/子どもの考えに合わせて「考える力を伸ばす」討論の授業へ
心を育てる学級経営 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
「考える力」はこうして育てる 8
中学生の場合/生徒の思考の流れで討論を方向付けていく
心を育てる学級経営 2007年11月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】正方形について考えよう
長方形と正方形
楽しい算数の授業 2002年10月号
解説/教科化で「道徳教育の評価」をどう考えればよいか
道徳教育評価と道徳授業評価の観点を明確にした指導を心がけることの大切さ
道徳教育 2015年2月号
「表計算・統計アプリ」の活用アイデア
Googleスプレッドシート
[2年 三角形と四角形]特別な平行四辺形の定義や定理を見つけよう
数学教育 2022年11月号
到達度評価のテスト 4
到達度テストは教師間の悪しき「かばい合い」を追放し、真の指導力が問われる
教室ツーウェイ 2001年7月号
一覧を見る