詳細情報
「考える力」はこうして育てる (第2回)
中学生の場合/楽しい場面で、生活の順序の実行能力を高め、衝動的判断を抑える
書誌
心を育てる学級経営
2007年5月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
衝動的判断をさせない。これが減少し、安定した活動ができるようになれば、実は、 生徒は勝手に、能力を伸ばしていく のである。その条件整備をしないまま、「何も考えてない」と生徒にあきれ顔をする教師は多い。だから考える力どころか、考えなしのいじめなどの問題行動が噴出する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える力」はこうして育てる 12
中学生の場合/教師や保護者の満足でなく、子どもの人生を支える「考える力」を育てよう
心を育てる学級経営 2008年3月号
「考える力」はこうして育てる 11
中学生の場合/考え方のコツを文章の型として教える
心を育てる学級経営 2008年2月号
「考える力」はこうして育てる 10
中学生の場合/生徒の主張がどう作られたか〜キーワードの生成〜
心を育てる学級経営 2008年1月号
「考える力」はこうして育てる 9
中学生の場合/討論の授業の感想を書かせよう
心を育てる学級経営 2007年12月号
「考える力」はこうして育てる 8
中学生の場合/生徒の思考の流れで討論を方向付けていく
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「考える力」はこうして育てる 2
中学生の場合/楽しい場面で、生活の順序の実行能力を高め、衝動的判断を抑える
心を育てる学級経営 2007年5月号
03年度の緊急取り組み課題―大事なポイントはここだ!
絶対評価の通知表
学校運営研究 2003年1月号
プロが教える「折れない心を育てる」メンタルの鍛え方
勇気づけと成長サイクル〜タイムラインの紹介〜
道徳教育 2020年10月号
どの子にも成功体験!体育指導入門 3
シンクロ側方倒立回転の授業
飯塚市立立岩小学校5年1組B
楽しい体育の授業 2014年6月号
1年
データの分析と活用(代表値や範囲がもつ特徴について確認しよう など4題)
数学教育 2024年5月号
一覧を見る