詳細情報
特集 クラスの対話力活性化の提案
批判・からかいの言葉が横行するのはなぜか
友達への批判は自信のなさの表れ
書誌
心を育てる学級経営
2007年1月号
著者
川神 幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
友達の批判ばかりをする子は、自分に自信のない場合が多い。悪口を言うことで更に「嫌な子」になっているにもかかわらず、やめられないでいる。 一 悪口を言うのには原因がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力は共生と協働とを生む
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
学習と生活を支える言葉の共有
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力定着が学級経営の原点起点
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
生きる力・道徳性を発達させるために
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
響き合いの学習に波及する対話展開力
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
批判・からかいの言葉が横行するのはなぜか
友達への批判は自信のなさの表れ
心を育てる学級経営 2007年1月号
「事件だ!」といわれる算数科研究授業のネタ
高学年/気軽なITで授業がかわる
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
論説/「子どもの心を開く『教師の出』」
子どもへの熱き想いがそっ啄の機に応じて動く
道徳教育 2008年10月号
グラビア
技術から技能へ,サークル模擬授業をすすめます。
向山型算数教え方教室 2003年5月号
映像資料―良いところ・注意するところ
映像資料の魅力と新たなる可能性に挑む
道徳教育 2013年12月号
一覧を見る