詳細情報
特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
「我慢力」を鍛える具体策の提案―中学生
生徒には自律を励ます言葉をかける
書誌
心を育てる学級経営
2006年12月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「我慢力」と聞いて、すぐに思い浮かぶのは、東北大学医学部附属病院小児科の横山浩之氏のこの言葉である。 自立の前提には、「自律」している感覚(自らの努力で、自らや周囲をコントロールしているという感覚)が養われる必要がある。自律なしの自立は、自立ではない。ただのわがままに堕してしまう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
焦らず、辛抱強く、関わる
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
その本質は「利他」の心
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
教育の父性としての我慢の指導
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
我慢力は体力づくりから
心を育てる学級経営 2006年12月号
すぐキレる子どもの問題行動―中学生の場合
自信がなく我慢できない生徒がキレやすい
心を育てる学級経営 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
「我慢力」を鍛える具体策の提案―中学生
生徒には自律を励ます言葉をかける
心を育てる学級経営 2006年12月号
実践/「規範意識」の大切さを実感した道徳授業
〔小学校低学年〕マナーポスターで意識啓発
道徳教育 2012年6月号
一覧を見る