詳細情報
特集 「生き方」指導で道徳時間を変える
「生き方」指導のための教材開発
中学生のための教材開発
人間の芯となる部分は教育するものである
書誌
心を育てる学級経営
2006年9月号
著者
木野村 寧
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 道徳授業が必要である 地下鉄サリン事件はご存じだろう。 オウム真理教の信者達が、教祖の命令で猛毒サリンを作って地下鉄の中でまき、多くの死傷者を出した事件だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・道徳時間での「生き方」指導とは?
モラルジレンマで厳しく生き方を問う
心を育てる学級経営 2006年9月号
提言・道徳時間での「生き方」指導とは?
先人の心(思い)と努力を学ぶ
心を育てる学級経営 2006年9月号
提言・道徳時間での「生き方」指導とは?
この人のように生きたいと思わせよう
心を育てる学級経営 2006年9月号
提言・道徳時間での「生き方」指導とは?
生きる見通しを語りかける
心を育てる学級経営 2006年9月号
提言・道徳時間での「生き方」指導とは?
生き方は「生きざま」にある
心を育てる学級経営 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
「生き方」指導のための教材開発
中学生のための教材開発
人間の芯となる部分は教育するものである
心を育てる学級経営 2006年9月号
トナリの席の“問題教師”との付き合い方―私の体験記
お付き合いの仕方―タイプの見極めがポイント!
学校マネジメント 2005年2月号
言語力の育成=新しい取り組みから学ぶヒント
NIE活動の導入
学校マネジメント 2008年6月号
これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
小学5年
「自然災害を防ぐ」単元で国土をどう考えさせるか
社会科教育 2015年12月号
学級の係活動を上手に進める工夫―小学校
オンリーワンの係活動―園田雅春学級から学ぶ!―
心を育てる学級経営 2009年6月号
一覧を見る