詳細情報
特集 「学級のルール」が生かされているか
「集団活動のルール」が生かされているか
中学年/係活動のルールをどう生かすか
書誌
心を育てる学級経営
2005年11月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学年になると、係活動が活発になる。活発になるが故に、ルールも随時確認していく必要がある。 本稿では、四年生の児童が、どのようなルールを生かしながら、係活動を行っていったのかを紹介する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学級のルール」を生かす知恵
ルールを子どもの希望を紡ぐ糧に
心を育てる学級経営 2005年11月号
提言・「学級のルール」を生かす知恵
ない方がよいルール厳しく対応すべきルール緩やかでよいルール
心を育てる学級経営 2005年11月号
提言・「学級のルール」を生かす知恵
ルールを守っている子どもを褒める
心を育てる学級経営 2005年11月号
提言・「学級のルール」を生かす知恵
必要感と心地よさ、そして点検
心を育てる学級経営 2005年11月号
提言・「学級のルール」を生かす知恵
無茶なルールは作らない
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「集団活動のルール」が生かされているか
中学年/係活動のルールをどう生かすか
心を育てる学級経営 2005年11月号
グラビア
南国の熱き思いを国語科教育にかける
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
1 「友だちの考えとのズレ」で盛り上がる面白問題
1年 水の高さは本当に2倍にならないの?
数学教育 2017年3月号
国語教育時評 14
美しいテーマが似合う教科似合わない教科
国語教育 2002年5月号
向山型で教科書教材を授業する
「童」(八木重吉)で逆転現象!
向山型国語教え方教室 2008年2月号
一覧を見る