詳細情報
特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
子どもの生活習慣・学習習慣に問題はないか
中学生に《物事の判断基準を、自分以外のところに置く》ことを教えたい
書誌
心を育てる学級経営
2005年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学生に次のことを教えることで、学級の「荒れ」を防ぎたい。 物事の判断の基準を、自分以外のところに置く。 若い教師から相談を受けた。 聞くと、教科書にイタズラ書きを繰り返す生徒がいるという。注意すると、「これは俺の教科書なんだから、どう使おうと俺の自由だ!」と語気を荒げる。更に注意すると、「勉…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の危機管理に問題はないか
想像力を駆使し手立てを尽くすのが危機管理
心を育てる学級経営 2005年5月号
提言・学級の危機管理に問題はないか
互いの願いをみんなで実現!
心を育てる学級経営 2005年5月号
提言・学級の危機管理に問題はないか
危機防止・対応への三つの備え
心を育てる学級経営 2005年5月号
提言・学級の危機管理に問題はないか
かくれたカリキュラム
心を育てる学級経営 2005年5月号
提言・学級の危機管理に問題はないか
教師の指示が、通っているか
心を育てる学級経営 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの生活習慣・学習習慣に問題はないか
中学生に《物事の判断基準を、自分以外のところに置く》ことを教えたい
心を育てる学級経営 2005年5月号
新国語科で求められている「重点学力」
言語活動の方法こそ最優先に
現代教育科学 2009年7月号
一覧を見る