詳細情報
特集 学び合う学級文化をこう創る
学び合い・育ち合う学級をこう創る―中学校
学級委員に立候補した生徒から学んだ二つのこと
書誌
心を育てる学級経営
2005年4月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
武雄(仮名)が学級委員に立候補した。武雄の立候補に学んだことは、「教師が生徒に役割を与えることの大切さ」と、「学校は何をするところかを繰り返し語ることの大切さ」であった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
「問うことを学ぶ」学び方指導が鍵
心を育てる学級経営 2005年4月号
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
子どもと子どもをつなぐ仕事
心を育てる学級経営 2005年4月号
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
子どもの意見をまず聞くことから
心を育てる学級経営 2005年4月号
学び合い・育ち合う学級をこう創る―中学校
気づく眼が育てば行動も変わる
心を育てる学級経営 2005年4月号
学び合い・育ち合う学級をこう創る―中学校
お互いを対等な仲間として結びつかせる
心を育てる学級経営 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
学び合い・育ち合う学級をこう創る―中学校
学級委員に立候補した生徒から学んだ二つのこと
心を育てる学級経営 2005年4月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2006年1月号
補充・発展的学習の教材開発はこうやる―算数・数学
子どもの日常的な場面の中から具体的な場面を取り上げる
現代教育科学 2004年7月号
学び合い励まし合う学級活動 10
天国へ旅立った級友と共に過ごした半年間
心を育てる学級経営 2004年1月号
一覧を見る