詳細情報
酒井式で子どもの絵が変わる (第12回)
完結シナリオ「モチモチの木」
書誌
心を育てる学級経営
2005年3月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本年度の終りに、「木」「樹木」の絵の総決算としてのシナリオを提案する。 「モチモチの木」である。 しかも、「シモ月二十日のウシミツ」にこの木に灯がともったところだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
酒井式で子どもの絵が変わる 24
進化したシナリオ「白い船にのって」
心を育てる学級経営 2006年3月号
酒井式で子どもの絵が変わる 23
「影」を描いてデフォルメの学習をする
心を育てる学級経営 2006年2月号
酒井式で子どもの絵が変わる 22
提案!「模写による鑑賞」の授業〜鳥獣戯画(甲巻)の鑑賞〜
心を育てる学級経営 2006年1月号
酒井式で子どもの絵が変わる 21
貼り絵の根本がわかる「どんぐりと山猫」
心を育てる学級経営 2005年12月号
酒井式で子どもの絵が変わる 20
紙版画のニューバージョン「海のものがたり」
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
酒井式で子どもの絵が変わる 12
完結シナリオ「モチモチの木」
心を育てる学級経営 2005年3月号
“リズムと変化”のある授業の布石
授業にリズムと変化 資料集活用のスキル
社会科教育 2014年6月号
これってわが県だけ?―比べてわかる教育行政への不満と期待と提言
“管理職登用”への不満と期待と提言
自腹で学び、修養に励むべし
学校マネジメント 2006年3月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【各内容項目に関連した記述例】4の視点の授業をもとにした記述例
(中学校)生徒の道徳性を多様な方法で見取り、自己有用感を育む評価を
道徳教育 2015年2月号
第U部 初等部会実践提案
話し合う力の基礎・基本
話し合う力の基礎・基本を育てる言語活動―繰り返して学ばせる「話し合う力」(2年生)―
実践国語研究 別冊 2005年4月号
一覧を見る