詳細情報
効果的な勉強法のすすめ (第9回)
小学校低学年/正月は五色百人一首を楽しむ
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
もうすぐ一年生は、小学生になって初めての正月を迎える。また、二年生は二度目なので、楽しみで一杯だろう。冬休みには、家の手伝い、正月の行事、そして家族そろって楽しいゲームも経験させたい。ゲームの中でも、知的で日本の伝統文化である「百人一首」を体験させたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果的な勉強法のすすめ 12
小学校低学年/最後の授業は、詩か合唱で締めくくる
心を育てる学級経営 2005年3月号
効果的な勉強法のすすめ 11
小学校低学年/学年のまとめ これだけは
心を育てる学級経営 2005年2月号
効果的な勉強法のすすめ 10
小学校低学年/三学期は、ほめるだけでよい
心を育てる学級経営 2005年1月号
効果的な勉強法のすすめ 8
小学校低学年/一人一人に声を出させる
心を育てる学級経営 2004年11月号
効果的な勉強法のすすめ 7
小学校低学年/ていねいな子は伸びる
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
効果的な勉強法のすすめ 9
小学校低学年/正月は五色百人一首を楽しむ
心を育てる学級経営 2004年12月号
ミニ特集 定着させたい“算数用語・記号”チェックのコツ
[4年]「垂直」「平行」は作図もできないといけない
算数教科書教え方教室 2014年3月号
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「ミニホワイトボード併用」板書
道徳教育 2025年6月号
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
ダブルスタンダードを見抜く習慣
社会科教育 2008年4月号
発達障害のある子への認知・行動的アプローチ 4
「心の動きの理解」への支援,その4
多様性に安住せず,違いを認め,相互に理解するための努力:「会話」が成り…
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
一覧を見る