詳細情報
特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「話し言葉」を集団で楽しむゲーム
「口パク」で伝え合う
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
對馬 義幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「あ〜や〜ござや〜す」? 今回紹介する活動で子どもたちに身につけさせたい言語技術は、次である。 ●話すときには、正しい口形で話すことが大切だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
しつけからメディア教育へ
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
日常言葉の正しい使い手に―自己中心でなく相手本位に―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「言葉のしつけ」の不在が原因
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「君たちがいて私もいる学級」づくり―助け合い救い合う心の言葉―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
正しい言葉遣いの環境をつくる
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
「話し言葉」を集団で楽しむゲーム
「口パク」で伝え合う
心を育てる学級経営 2004年12月号
特集 学級の活動成果の確かめ方生かし方
活動成果の確かめ方生かし方と学級活動の役割
特別活動研究 2002年12月号
実践事例
高学年
〈バスケットボール〉3分で観点別評価ができる学習カード
楽しい体育の授業 2008年3月号
関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
小・中学校一貫した関数指導を
小学校の学習内容をふまえた比例の指導
数学教育 2001年8月号
朝の活動メニューづくりのヒント
[年間のメニュー]五色百人一首をやらなきゃもったいない
授業力&学級統率力 2012年5月号
一覧を見る