詳細情報
特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
日常言葉の正しい使い手に―自己中心でなく相手本位に―
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 普段から本物の言葉の使い方を 佐世保の事件から、 急に 「ネット時代」 と限定した言葉への問題意識が高まっているようだ。 しかし、 あの事件も冷静に考えてみれば起こるべくして起こったという感じがする。 ふだんから自由に使っている言葉に対する意識や感覚そのものが狂っているのでそれがたまたまネットに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
しつけからメディア教育へ
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「言葉のしつけ」の不在が原因
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「君たちがいて私もいる学級」づくり―助け合い救い合う心の言葉―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
正しい言葉遣いの環境をつくる
心を育てる学級経営 2004年12月号
国語の授業で教えたい「言葉のしつけ」
日本語文化の魅力に気づかせる〜正しい日本語の使い手を育てるために〜
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
日常言葉の正しい使い手に―自己中心でなく相手本位に―
心を育てる学級経営 2004年12月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
指示がなくとも「日付・ページ」を書く
向山型算数教え方教室 2010年6月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 2
ワークシート・ノート・ICTを活用した「話すこと・聞くこと」の授業づくり
実践国語研究 2021年7月号
名作からの心の教育
高学年・中学校/どちらの行き方がいい?〜「クリスマスカロル」を読んで〜
女教師ツーウェイ 2008年5月号
キャリア別・TOSS式教師修業
ベテラン/私なりの「修業スタイル」を持って楽しむ
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る