詳細情報
特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
正しい言葉遣いの環境をつくる
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
槇田 健
ジャンル
学級経営
本文抜粋
巷では、子どもたちの言葉が荒れていると言われている。 浅田小学校では、感じない。 私が鈍いのかもしれない。 毎月、月初め全校朝会を行っている。 私が最初に三分から五分程度話しをするのだが、みんな静かに集中して聞いてくれる(軽度発達障害児は、集中しないこともある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
しつけからメディア教育へ
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
日常言葉の正しい使い手に―自己中心でなく相手本位に―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「言葉のしつけ」の不在が原因
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「君たちがいて私もいる学級」づくり―助け合い救い合う心の言葉―
心を育てる学級経営 2004年12月号
国語の授業で教えたい「言葉のしつけ」
日本語文化の魅力に気づかせる〜正しい日本語の使い手を育てるために〜
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
正しい言葉遣いの環境をつくる
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
“松田聖子世代”の親とはこうつきあえ
心を育てる学級経営 2000年8月号
1年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
文字の式
数学教育 2010年8月号
教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[たぬきの糸車](光村図書・1年)交流環境からアプローチ
国語教育 2021年6月号
道徳教育の充実策―どこに重点を置くか
「個」の呪縛を解く
現代教育科学 2008年4月号
一覧を見る