詳細情報
特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
国語の授業で教えたい「言葉のしつけ」
日本語文化の魅力に気づかせる〜正しい日本語の使い手を育てるために〜
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
吉本 清久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 言語機能の再認識から パソコン通信の中には、相手の様子が見えない中で言葉の交信が行われる場合がある。その時に、相手を誹謗中傷するような言葉を書き込むなどの行為が平気で行われている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
しつけからメディア教育へ
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
日常言葉の正しい使い手に―自己中心でなく相手本位に―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「言葉のしつけ」の不在が原因
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「君たちがいて私もいる学級」づくり―助け合い救い合う心の言葉―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
正しい言葉遣いの環境をつくる
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
国語の授業で教えたい「言葉のしつけ」
日本語文化の魅力に気づかせる〜正しい日本語の使い手を育てるために〜
心を育てる学級経営 2004年12月号
論説
通常の学級における特別支援教育
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
実践/学年別「泣いた赤鬼」の授業モデル
〔小学校高学年〕発問を絞り、じっくり話し合わせる
道徳教育 2012年5月号
算数授業奮闘記 33
失敗した授業から学んだこと
楽しい算数の授業 2004年12月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
学力破壊の根源=問題解決学習
向山型算数教え方教室 2009年8月号
一覧を見る