詳細情報
「学級経営力」を高める私の修業 (第6回)
学級づくりの出発として向山氏の学級経営案の骨格・構想を追試、そして私家版経営案を作成する その2「月別展開安」の作成
書誌
心を育てる学級経営
2004年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一年間を見通す大事な作業 向山氏の月別展開案は書籍では紹介されていない。 『教師修業十年』(明治図書)にも略されている。けれども私が手元に持っている『けいひん研究実践集録』の向山氏の原本には「学級経営の展開図」として明記されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学級経営力」を高める私の修業 12
教師の思い、情熱は二十年たった今でも教え子は覚えてくれている
心を育てる学級経営 2005年3月号
「学級経営力」を高める私の修業 11
問題・課題・トラブルに対応する力を身につけて担任らしくなっていく
心を育てる学級経営 2005年2月号
「学級経営力」を高める私の修業 10
できないことをできるようにさせていくところに修業の道とドラマがある(その2)
心を育てる学級経営 2005年1月号
「学級経営力」を高める私の修業 9
できないことをできるようにさせていくところに修業の道とドラマがある
心を育てる学級経営 2004年12月号
「学級経営力」を高める私の修業 8
学級通信の変遷をたどりながら修業の方法を分析する
心を育てる学級経営 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学級経営力」を高める私の修業 6
学級づくりの出発として向山氏の学級経営案の骨格・構想を追試、そして私家版経営案を作成する その2「月別展開安」の作成
心を育てる学級経営 2004年9月号
楽しく続く漢字学習の実際
中学校1年/座右に辞書を
実践国語研究 別冊 2002年9月号
特集 教科書を使い倒す教え方システム
〈巻頭特集論文〉取り出し・書き込み・チェックし・方法を学ぶ
算数教科書教え方教室 2014年12月号
一覧を見る