詳細情報
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
勉強の面白さをこう教えたい
学校に来るのはなぜか?を確認する
書誌
心を育てる学級経営
2004年8月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
三年生を担任したときの学級開きに、次の問いを出した。 学校に来るのはなぜか? 何人かの考えを聞いた後で、私は次のように話した。 * 先生は、皆さんが学校で勉強するのは、次の三つのことだと考えています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
面白い教材を開発し「はてな?」を残す→家庭学習に
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
家庭学習は授業・評価技術そのもの
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
基礎学力形成が直接の目的ではない
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
効率的で効果的な勉強方法を教えていないことが問題
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
「百マス計算」の宿題は脳科学からみても効率の悪い学習方法である
心を育てる学級経営 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
勉強の面白さをこう教えたい
学校に来るのはなぜか?を確認する
心を育てる学級経営 2004年8月号
教え方教室・セミナーで心から思ったこと
教え方教室・セミナーに参加し、我流を廃す
教室ツーウェイ 2001年8月号
このギモンに答える
関数/確率
降水確率ってどういうこと?
数学教育 2006年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 2
中学公民/第二次世界大戦―原爆正当論の理由を考える―
社会科教育 2015年5月号
特集 絶対話せる!“基本のダイアローグ10”の授業案
必ず復習!2文ダイアローグを重ねて4文から8文へ/「言う」から「話す」へsmall stepで
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
一覧を見る