詳細情報
1月の仕事
新年の抱負―一人一人の夢を語らせる
書初め(ショウ&テル)でスピーチ
書誌
心を育てる学級経営
2004年1月号
著者
石井 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 夢や目標を毛筆で書く 「毛筆で書く」ことに意味がある。教室や自分の部屋に掲示しておくとき、毛筆だと、自然と目の中に入ってくるからである。 『○○中学合格』とか『禁煙』などを大きな文字で書いて、いつも目につくところに掲示する方法が、昔から有効な手段として定着しているのはそのためである。小さなカード…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1月の仕事
クラス遊びを充実させるアイデア
教師が仕切る!みんなで野球をしよう!
心を育てる学級経営 2006年1月号
1月の仕事
クラス遊びを充実させるアイデア
手遊び・伝承遊びをクラスに広めるコツはシステム作りにある
心を育てる学級経営 2006年1月号
1月の仕事
クラス遊びを充実させるアイデア
ルールを守らせる指示で学級を統率する
心を育てる学級経営 2006年1月号
1月の仕事
学年末整理の効率的な準備
できることは「その場で」「すぐに」終わらせる
心を育てる学級経営 2006年1月号
1月の仕事
学年末整理の効率的な準備
仕事は最後から考える
心を育てる学級経営 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
1月の仕事
新年の抱負―一人一人の夢を語らせる
書初め(ショウ&テル)でスピーチ
心を育てる学級経営 2004年1月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【道徳授業全般における記述例】ワークシートや道徳ノートをもとにした記述例
(小学校)その子どもなりのエピソードを大事にする
道徳教育 2015年2月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 8
ひとまず自分でやってみる
理科マイクロ実験
授業力&学級統率力 2014年11月号
学級生活を引き締める学級活動指導のポイント
学級の人間関係を軸にした―引き締めの工夫
特別活動研究 2002年7月号
一覧を見る