詳細情報
特集 学級生活引き締めの指導のヒント
学級生活を引き締める学級活動指導のポイント
学級の人間関係を軸にした―引き締めの工夫
書誌
特別活動研究
2002年7月号
著者
豊福 聡
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 めざすは「オープンな人間関係の再構築」 まずは、診断。次のような出来事が、学級内でありはしないだろうか。 ひそひそ話をしている/授業中にこっそり手紙をわたしている/トイレや物陰で数人が集まって話をしている/以前より全体的に給食を食べなくなった/隣り合わせた机をちょっぴり離す/物(鉛筆や消しゴ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級生活引き締めの指導のヒント
なぜ学級生活の引き締めが必要か
特別活動研究 2002年7月号
特集 学級生活引き締めの指導のヒント
学級生活の引き締めで何に留意するか
特別活動研究 2002年7月号
特集 学級生活引き締めの指導のヒント
学級生活引き締めの指導と学級活動の役割
特別活動研究 2002年7月号
学級生活を引き締める学級活動指導のポイント
学級目標を軸にした―引き締めの工夫
特別活動研究 2002年7月号
学級生活を引き締める学級活動指導のポイント
係活動を軸にした―引き締めの工夫
特別活動研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級生活を引き締める学級活動指導のポイント
学級の人間関係を軸にした―引き締めの工夫
特別活動研究 2002年7月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 9
鉄鋼の父と言われた日本人科学者
楽しい理科授業 2005年12月号
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 5
「インタレスト・メソッド」のすすめ(1)
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
評価・評定の現実をこうみる
身に付いた力が見える評価に
実践国語研究 2006年3月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
一覧を見る