詳細情報
12月の仕事
自己評価表の有効な使い方
通知表と個人懇談会の資料に活用できる自己評価表とは?
書誌
心を育てる学級経営
2003年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学期末が近づいてくると、子どもたちに自己評価表を配布する。自己評価表は次の三つの分野で構成されている。 @ 生活を振り返る(◎○△を記入する) A 学習を振り返る(◎○△を記入する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
児童の事実を示す
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
「事実、数値、比較」で成長を伝える
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
保護者が安心する会をつくる
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
個別懇談に合わせ重要事項をチェック
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
「仲間づくり」の点検は、この方法で!
心を育てる学級経営 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
12月の仕事
自己評価表の有効な使い方
通知表と個人懇談会の資料に活用できる自己評価表とは?
心を育てる学級経営 2003年12月号
【人生相談ページ】臨床心理学でスッキリ処方!学校教師のメンタルヘルス 1
File 1 教師2か月目。音楽授業では私語がやまず、書類作成もミスが続き自信がなくなっています。
授業力&学級統率力 2014年4月号
教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
学習問題づくりと指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 4
中学年/文法
文の組み立てとランプで遊ぼう!
授業力&学級経営力 2019年7月号
教育委員会制度を検討する 4
「同意した」議会も責任の自覚を!
現代教育科学 2009年7月号
一覧を見る