詳細情報
学級の統率十二か月はこうして進める (第2回)
小学校高学年/授業の「リズムとテンポ」を確立せよ!
書誌
心を育てる学級経営
2003年5月号
著者
太田 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業は最初の三分が勝負 授業は最初の三分できまる。 向山洋一氏は言う。 「教室に出かけ、三、四分もいれば、教師の力量、長所、短所はすぐわかる」と。(『教室ツーウェイ誌、No.一五四より…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の統率十二か月はこうして進める 12
小学校高学年/感謝の会で締めくくり!
心を育てる学級経営 2004年3月号
学級の統率十二か月はこうして進める 11
小学校高学年/向山型音楽指導で学級を統率!
心を育てる学級経営 2004年2月号
学級の統率十二か月はこうして進める 10
小学校高学年/向山型暗唱指導で集中力を磨く!
心を育てる学級経営 2004年1月号
学級の統率十二か月はこうして進める 9
小学校高学年/日記指導で心をつかむ!
心を育てる学級経営 2003年12月号
学級の統率十二か月はこうして進める 8
小学校高学年/学芸会の練習は全体像で示せ!
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級の統率十二か月はこうして進める 2
小学校高学年/授業の「リズムとテンポ」を確立せよ!
心を育てる学級経営 2003年5月号
生徒の創造性を育てる課題学習/図形編
3年 発展的な考察を取り入れた課題学習の工夫〜「三平方の定理」の発展として〜
数学教育 2000年9月号
編集後記
解放教育 2002年10月号
酒井式2014 2
「ヤマタノオロチ」の造形について
教室ツーウェイ 2014年6月号
6 図形の作図
24 線分複製器(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
一覧を見る