詳細情報
心を育てる言葉かけ
教師の適切な言葉かけによって「学習する集団」に
書誌
心を育てる学級経営
2003年5月号
著者
野口 久雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昨今の教育改革の柱の一つに、学校を「学びの共同体」にしようということがある。 昔の学校は、確かに教師が教えて子どもが学ぶ場所であった。現在でも日本の教室の造りからして「一斉授業」がまだまだ主流であろう。その反省から、授業の転換がはかられたが、あまりの性急さのために「自主性」「活動・体験」が重視され…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心を育てる言葉かけ
今日の達成が明日の可能性をつくりだす
心を育てる学級経営 2010年3月号
心を育てる言葉かけ
今日は紙に書いてお話ししましょう
心を育てる学級経営 2010年2月号
心を育てる言葉かけ
「元気ですか?」と声を掛ける
心を育てる学級経営 2010年1月号
心を育てる言葉かけ
「だいじょうぶ だいじょうぶ」
心を育てる学級経営 2009年12月号
心を育てる言葉かけ
たった一言が人の心を暖める
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
心を育てる言葉かけ
教師の適切な言葉かけによって「学習する集団」に
心を育てる学級経営 2003年5月号
「読み取る力」の向上―高学年の重点
連続テキストと非連続テキストを対応させる
国語教育 2009年2月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 6
小学4年/「学級文集編集会議」で振り返る
授業力&学級経営力 2017年9月号
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「聞く耳」が育っているか
豊かな言語環境を作り、自己評価・相互評価の力をつけて、聞く耳を育てる
国語教育 2007年3月号
テーマ別 向山型国語QA
百人一首を静寂の中で行うにはコツがある
向山型国語教え方教室 2008年6月号
一覧を見る