詳細情報
特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
低学年の「読み聞かせ」の工夫・アイデア
心をつなぐ「読み聞かせ」
書誌
心を育てる学級経営
2002年11月号
著者
相原 貴史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 読み聞かせが誘うもの 下学年の子どもが、読み聞かせを好む理由には、次のようなことが考えられる。 @ 読んでくれる人に、自分の好きな人(主に親)が多いため、その人が自分に語りかけてくれる語調を聞いているのが好き…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教室に読書環境をどう作るか
実践的読書環境を
心を育てる学級経営 2002年11月号
提言・教室に読書環境をどう作るか
読書環境としての豊かで充実した教室
心を育てる学級経営 2002年11月号
提言・教室に読書環境をどう作るか
「私の一押しブック」コーナーの設置
心を育てる学級経営 2002年11月号
提言・教室に読書環境をどう作るか
教室で教師と子どもがお互いに読む
心を育てる学級経営 2002年11月号
低学年の「読み聞かせ」の工夫・アイデア
漢字紙芝居は一年生新学期の強い味方
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
低学年の「読み聞かせ」の工夫・アイデア
心をつなぐ「読み聞かせ」
心を育てる学級経営 2002年11月号
ほっとたいむ サークルからの発信
神戸サークルの再開から三歩
生活指導 2002年10月号
歴史の本質に迫る“名言・名句”=私のおススメ5
“自由と権利”にかかわる名言・名句
社会科教育 2012年8月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の板書 12
「どうしちゃったの?ねずみくん」(なかえよしを作,上野紀子絵,ポプラ社)
道徳教育 2024年3月号
特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
事例U 豊かな計算力の育成…計算力の広がり
数学教育 2007年4月号
一覧を見る