詳細情報
特集 子どものメッセージの受けとめ方
「わからない」「できない」のつぶやき
「自分を大切にする心」を導く
書誌
心を育てる学級経営
2002年9月号
著者
三浦 二三夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
なんでも「わからない」 生徒が「わからない」というつぶやきの中には、さまざまなものがあるだろう。教師の指示や発問の悪さ、授業構成のまずさはもちろんのことだ。そして、この特集では、そのようなことについて、小学校低学年から中学校まで述べられていることだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
ケアリングの提供者
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
プロとして子どもの事実をつかむ
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
子どものありのままを受けとめ、授業で変えていく
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
「子どもの事実」についての受けとめ方と教師の感性
心を育てる学級経営 2002年9月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
心身の健康状態、出席状況、登下校
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
「わからない」「できない」のつぶやき
「自分を大切にする心」を導く
心を育てる学級経営 2002年9月号
特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
提言・全国学力・学習状況調査からみえてくるもの
数学教育 2010年10月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
社会/「自分の壁」を越える
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
発達段階別/係活動の反省・指導へのアドバイス
「反省=役立つ」という考え方に
特別活動研究 2004年7月号
新しい時代の国語科授業づくり応援講座 5
近代俳句の学習
実践国語研究 2017年1月号
一覧を見る