詳細情報
担任の子どもの「実力」を見抜く法 (第5回)
基本が身についているかを見抜く
書誌
心を育てる学級経営
2002年8月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 私立中学受験組の実力 ある年、5年生を担任した。子どもたちは、その学校にしては成績の良い子が多かった。私立中学を受験する子も多く、その子たちは4年生から塾通いをしていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
担任の子どもの「実力」を見抜く法 12
子どもの実力を見抜くことは、教師の仕事の一つ
心を育てる学級経営 2003年3月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 11
子どもの実力は、絶対評価でわかる
心を育てる学級経営 2003年2月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 10
淡々と指導する中で、子どもの変化が見える
心を育てる学級経営 2003年1月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 9
子どもの実力は、教師の力量によって左右され、表れる
心を育てる学級経営 2002年12月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 8
子どもの実力は、その姿に表れる
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
担任の子どもの「実力」を見抜く法 5
基本が身についているかを見抜く
心を育てる学級経営 2002年8月号
やる気を起こす“8つの場面”
E面白いとやる気になる
面白さに夢中!周りの人を巻き込むエネルギー
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 32
校庭で見つけた秋で福笑い!
授業力&学級経営力 2018年11月号
子ども調査が示す家庭教育のポイント
仲直り文化を復活させよう
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
跳べない子がいるのは、向山式ではないからである
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る