詳細情報
特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
中学校
「授業」を書く
書誌
心を育てる学級経営
2002年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
次の問いに答えてみる。 学校生活の大部分を占めるのは何か。 これは、「学校生活の中心は何か」と言い換えることもできる。 100人中、100人がこう答えるはずである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価でこれまでの学級づくりを見直す
中学校
「困った!」か「チャンス!」か
心を育てる学級経営 2002年4月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
中学校
学習方法を教え、ほめて励ます
心を育てる学級経営 2006年8月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
中学校
部活動を通して、「心」を鍛えることから始める
心を育てる学級経営 2006年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
学級におけるマネジメントの公開こそ
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
授業改善なくして絶対評価なし
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
中学校
「授業」を書く
心を育てる学級経営 2002年8月号
必見! 副読本活用法あれこれ
説話や終末などの補助資料として活用しよう
道徳教育 2012年6月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 9
小学校/心情理解のみで終わらない「二わのことり」の授業
道徳教育 2018年12月号
向山型算数に挑戦/論文審査 86
原理を貫く授業プランを考える
向山型算数教え方教室 2007年1月号
実践を読んで
「希望は戦争」と発言する若者のいる中で
生活指導 2009年10月号
一覧を見る