詳細情報
特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
高学年
学級通信は、教師、子ども、保護者の成長の場である
書誌
心を育てる学級経営
2002年8月号
著者
山口 收
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「学級通信」は修業の場である 向山洋一氏の『学級集団形成の法則と実践─学級通信アチャラ─』(明治図書)に憧れ、学級通信を書き続けてきた。 「学級通信」には、事務連絡等を書くのではなく、学校生活、授業の様子を描写していった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
高学年
毎日毎日、1時間1時間の積み重ねでしつけていく
心を育てる学級経営 2006年8月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
高学年
「学習の型」が習慣となる
心を育てる学級経営 2006年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
学級におけるマネジメントの公開こそ
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
授業改善なくして絶対評価なし
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
情報提供が「義務」になった
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
高学年
学級通信は、教師、子ども、保護者の成長の場である
心を育てる学級経営 2002年8月号
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
聖武天皇
社会科教育 2009年12月号
最新情報で“評価をめぐる疑問点に応える”QA
今までの評価規準はなぜ活用されなかったか
社会科教育 2002年3月号
発問で子どもを集中させるコツ―国語科
小学校/子どもが集中する発問は、「追試」か「教材との葛藤」により生まれる
授業研究21 2009年9月号
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
成功体験が味わえる!子ども同士の「お手伝い」でつくる跳び箱指導
楽しい体育の授業 2020年1月号
一覧を見る