詳細情報
続・子どもウオッチングの技術 (第1回)
子どもを理解する三つの方法
書誌
心を育てる学級経営
2002年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
筆者は1990年に『子どもウオッチングの技術』(明治図書)を出版した。それからはや12年が経つ。 今回はそこで述べられていないことを新たに展開する。と同時にこの間子どもたちが変わってきた姿を浮き彫りにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・子どもウオッチングの技術 12
国際理解ウオッチング
心を育てる学級経営 2003年3月号
続・子どもウオッチングの技術 11
食欲と食事の食べ方ウオッチング
心を育てる学級経営 2003年2月号
続・子どもウオッチングの技術 10
体力ウオッチング─子どもの体力があぶない
心を育てる学級経営 2003年1月号
続・子どもウオッチングの技術 9
すぐ泣く男たちの出現
心を育てる学級経営 2002年12月号
続・子どもウオッチングの技術 8
学習スタイルから見た学校不適応
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・子どもウオッチングの技術 1
子どもを理解する三つの方法
心を育てる学級経営 2002年4月号
国語教育実践改革会議
第13回 全国国語教育研究大会
国語教育 2018年11月号
「生命」をめぐる異文化理解─宗教と教育の関連を考える
教育による「負の遺産」は教育によってのみ取り戻せる
現代教育科学 2002年5月号
グラビア
難教材を向山型算数ならこう授業する
向山型算数教え方教室 2005年2月号
提言・なぜ「追試」が必要か
再現性を持った「追試」論で上達の仕組みをつくる
現代教育科学 2011年8月号
一覧を見る