詳細情報
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第7回)
熱中する授業が「学びの共同体」をつくる
書誌
心を育てる学級経営
2001年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 やはり授業である 向山洋一氏は言う。 討論的授業は、子どもたちが多くの登山口に分かれ、お互いに声をかけあい情報を得ながら進路を修正し、頂上に登るのに似ている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 12
「学級だより」を学級づくりの核にする
心を育てる学級経営 2002年3月号
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 11
やはり「統率」である
心を育てる学級経営 2002年2月号
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 10
「存在感」の教育
心を育てる学級経営 2002年1月号
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 9
「対話」が要である
心を育てる学級経営 2001年12月号
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 8
「道徳」で中学生の心を鍛える
心を育てる学級経営 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 7
熱中する授業が「学びの共同体」をつくる
心を育てる学級経営 2001年10月号
一覧を見る