詳細情報
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
漢字嫌いのA君が漢字を読むようになった
書誌
心を育てる学級経営
2001年10月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 褒めて自信を持たせる 転勤してきて担任したA君は、三年生なのに一年生の漢字も読めなくて、テストをしたらどの教科も〇点という子だった。父一人子一人で、朝もお父さんが仕事で先に出ていってしまうので毎日遅刻だ。転校を繰り返し、本校で四校目にあたる。字を書くことと読むことを極端に嫌がり、忘れ物も多く、「…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
教師の情熱と子どもの自信回復
心を育てる学級経営 2001年10月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
のせて、その気にさせる助言を
心を育てる学級経営 2001年10月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
スモールステップで苦手克服
心を育てる学級経営 2001年10月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
「見えない努力」を見える形で生徒に示す
心を育てる学級経営 2001年10月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
苦手を克服させる評価の技術
心を育てる学級経営 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
漢字嫌いのA君が漢字を読むようになった
心を育てる学級経営 2001年10月号
総合的学習で育つ情報活用能力とは
国際理解の観点を中心にして
授業研究21 2000年5月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】お誕生日を調べよう
ひょうとグラフ
楽しい算数の授業 2003年4月号
反論の技術を取り入れた国語授業づくり 1
「反論の技術」とは
実践国語研究 2022年5月号
絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
バランスのよい評価資料の収集を
楽しい理科授業 2002年8月号
一覧を見る