詳細情報
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
スモールステップで苦手克服
書誌
心を育てる学級経営
2001年10月号
著者
大久保 幸則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
やればできる事実を示す まずは、やればできるんだ、という事実を子どもに、示してやる必要がある。 それには、向山式跳び箱指導法がよい。 向山式跳び箱指導法はとべない子を短時間でとべるようにすることができる画期的な指導法である。今や教師の常識である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
教師の情熱と子どもの自信回復
心を育てる学級経営 2001年10月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
のせて、その気にさせる助言を
心を育てる学級経営 2001年10月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
漢字嫌いのA君が漢字を読むようになった
心を育てる学級経営 2001年10月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
「見えない努力」を見える形で生徒に示す
心を育てる学級経営 2001年10月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
苦手を克服させる評価の技術
心を育てる学級経営 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
スモールステップで苦手克服
心を育てる学級経営 2001年10月号
総合的学習でつまずく子への「学びの支援」
課題追究場面での助言的支援
適切な支援は、教師が児童像を明確にもつことから
授業研究21 2000年8月号
一覧を見る