詳細情報
学級の人権総合学習 (第1回)
学校文化と人権教育
書誌
心を育てる学級経営
2001年4月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
学級経営/総合的な学習
本文抜粋
1 学校は楽しいところか 不登校、登校拒否といったことが、ごく日常的な言葉となっている。そして、子どもたちにとって、もはや学校が心地よい「居場所」ではなくなってしまったともいわれている。こうしたことを納得させるデータや事件も決して少なくない。子どもたちは学校を嫌い、学校に行くことをイヤがり、学校を楽…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の人権総合学習 12
見えてきたこと、教えてもらったこと
心を育てる学級経営 2002年3月号
学級の人権総合学習 8
同和教育を基盤とした人権総合学習
心を育てる学級経営 2001年11月号
学級の人権総合学習 7
感性と表現を大切にした人権総合学習
心を育てる学級経営 2001年10月号
学級の人権総合学習 6
セルフ・イメージをどう育てるか
心を育てる学級経営 2001年9月号
学級の人権総合学習 5
人権総合学習のカリキュラム
心を育てる学級経営 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
学級の人権総合学習 1
学校文化と人権教育
心を育てる学級経営 2001年4月号
2年
確率
ババ抜きで勝つ確率は?
数学教育 2020年12月号
小学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第5学年「読むこと」の授業構想―目的に応じて本や文章を比べて読む
実践国語研究 2008年11月号
実践事例
輪くぐりジャンケン
いつのまにか顔を水につけてしまう水遊び
楽しい体育の授業 2006年6月号
巻頭言
クラスづくりの最後のチャンス
女教師ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る