詳細情報
小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
具体性・意識の継続そして遊び心
書誌
心を育てる学級経営
2001年1月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「新年の抱負」は書かせるけれど、それを継続して実行させることは難しい。 よく続いて1週間というところであろうか。その理由として、しだいに忘れられてしまうことがあげられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
「気楽」なものから「鍛える」ものまで
心を育てる学級経営 2001年1月号
小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
意欲を持たせ、実行可能なプランに
心を育てる学級経営 2001年1月号
小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
戦友
心を育てる学級経営 2001年1月号
小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
学級通信などでみんなに宣言
心を育てる学級経営 2001年1月号
小特集 発表会形式で「学習の成果」を報告し合う─一年間のまとめ
いつでも報告し合えるシステム『さわやか児童集会』
心を育てる学級経営 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
具体性・意識の継続そして遊び心
心を育てる学級経営 2001年1月号
5 これってなんだ? 数学の世界をのぞいてみよう!
A数学界のノーベル賞「フィールズ賞」ってなんだ?
数学教育 2012年7月号
年度末に作成する簡単文集のつくり方
作文を書かせる上での注意点
女教師ツーウェイ 2005年1月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「話す」トレーニング
2 ウタガイさんを説得しよう
国語教育 2024年1月号
社会的読解力・社会的リテラシーが問題になる背景
社会的リテラシーの育成とシティズンシップの問題
社会科教育 2005年7月号
一覧を見る