詳細情報
小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
学級通信などでみんなに宣言
書誌
心を育てる学級経営
2001年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 目標となる具体像を思い描く シドニーオリンピックでは、選手たちのさまざまなドラマがあった。生徒たちの目標、抱負を引き出すとき、「○○選手のように毎日欠かさず練習をしたい」などのように、理想像を具体的に思い浮かばせるとよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
具体性・意識の継続そして遊び心
心を育てる学級経営 2001年1月号
小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
「気楽」なものから「鍛える」ものまで
心を育てる学級経営 2001年1月号
小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
意欲を持たせ、実行可能なプランに
心を育てる学級経営 2001年1月号
小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
戦友
心を育てる学級経営 2001年1月号
心を育てる言葉かけ
たった一言が人の心を暖める
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
学級通信などでみんなに宣言
心を育てる学級経営 2001年1月号
今月の集団づくり・小学校 7
4年1組物語
運動会の日のドラマ〜新たなつながりへ
生活指導 2004年10月号
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
評価における観察法の活用
絶対評価の実践情報 2003年11月号
4 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 小学校
[昭和時代(長く続いた戦争と人々のくらし)]日本の歴史と学校史のクロスデザイン授業
社会科教育 2020年11月号
新指導要領と活用できる社会科5枚の写真 7
身近で、地球で、くらしの中での法やきまり
社会科教育 2010年10月号
一覧を見る