詳細情報
小特集3 子どもの成長がわかる保護者会の工夫
「見て」「体感して」いただくために「授業」をやってみせる
書誌
心を育てる学級経営
2000年12月号
著者
伴 佳代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
保護者会で「子どもの成長が分かる」ようにするには、具体的にそれを「見て」「体感して」いただくのが一番である。 私は、保護者会が近づくと、学級通信で内容を予告する。例えば「算数の授業でやっている補助計算の仕方を見ていただきます」とか「国語の授業でやっていることを見ていただきます」等である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集3 子どもの成長がわかる保護者会の工夫
「学期初め」と比較できるものを準備
心を育てる学級経営 2000年12月号
小特集3 子どもの成長がわかる保護者会の工夫
生徒も一緒に授業+保護者会
心を育てる学級経営 2000年12月号
小特集3 子どもの成長がわかる保護者会の工夫
作文を保護者に読んでいただく
心を育てる学級経営 2000年12月号
「食育」を生かす給食指導のヒント
給食時間の始めに栄養素を学び、納得して食べる
心を育てる学級経営 2006年10月号
楽しいクラスをみんなで創る 10
総合的な学習で、楽しく仲良く学ぶ
心を育てる学級経営 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集3 子どもの成長がわかる保護者会の工夫
「見て」「体感して」いただくために「授業」をやってみせる
心を育てる学級経営 2000年12月号
“この教材”をワンポイント図解する
わが国の特色と変化―ワンポイント図解
社会科教育 2013年9月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 6
指導内容の軽重や指導順序を検討する
数学教育 2025年9月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 76
小学校・中学校の接続・発展C
社会科教育 2025年7月号
向山型算数の原理原則と応用 10
思考の手助けとなるポイントを教科書通りに写させる
向山型算数教え方教室 2000年7月号
一覧を見る