詳細情報
特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
「食育」を生かす給食指導のヒント
給食時間の始めに栄養素を学び、納得して食べる
書誌
心を育てる学級経営
2006年10月号
著者
伴 佳代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ランチルーム給食 勤務校は、全校児童と教員合わせて百名という小規模校である。ランチルームがあり、全員が縦割り班に分かれて給食を一緒に食べる。 9つの班があり、私の班には1年生から6年生までが11人いる。児童は毎月席替えをするので、いろんな子と食べることになる。ランチルームのおかげで、赴任して3ヶ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「食育基本法」の考え方を生かす
朝食をしっかり食べる子はなぜ成績がよいか
心を育てる学級経営 2006年10月号
提言・「食育基本法」の考え方を生かす
食の自己管理能力を育てる
心を育てる学級経営 2006年10月号
提言・「食育基本法」の考え方を生かす
食育を通して自己管理能力を育てる
心を育てる学級経営 2006年10月号
提言・「食育基本法」の考え方を生かす
感謝する気持ちを大切に
心を育てる学級経営 2006年10月号
学校で「食育」にどう取り組んでいくか
食育推進プロジェクト「食育テキスト」を効果的に活用する
心を育てる学級経営 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
「食育」を生かす給食指導のヒント
給食時間の始めに栄養素を学び、納得して食べる
心を育てる学級経営 2006年10月号
総合的学習/小学校英語の授業
新年度第1回目は、コミュニケーションで学級づくり
教室ツーウェイ 2002年7月号
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
中学公民 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
最終単元「消費生活と市場経済」の具…
社会科教育 2013年3月号
授業を創る
絵が苦手な子の最強アイテム「直写ノート」
教室ツーウェイ 2010年9月号
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
検定・授業・検定のサイクルが力をつける
教室ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る